機能改善 イベント資料の投稿において、SlideShareやSpeakerDeckと同様に、Docswellの資料を埋め込みスライド表示できるように対応いたしました。資料の投稿機能は、資料URLを指定するだけで、URLから取得した情報を、適した形でconnpass上で表示・共有できる機能です

お知らせ connpassプライバシーポリシーの内容を一部更新しました。詳細につきましてはこちらをご覧ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Mar

16

CDLE LT甲子園予選会 #4

#今こそ学ぼう

Organizing : CDLE (Community of Deep Learning Evangelists)

Hashtag :#今こそ学ぼう
Registration info

LT 発表(G検定・E資格合格者限定)

Free

FCFS
4/4

参加枠(G検定・E資格合格者限定)

Free

Attendees
257

参加者への情報
(参加者と発表者のみに公開されます)

Description

CDLE LT甲子園とは

CDLE (Community of Deep Learning Evangelists)とは、日本ディープラーニング協会が実施するG検定およびE資格の合格者が参加する日本最大のAIコミュニティです。
CDLE LT甲子園予選会では、CDLEメンバーのLTをCDLEメンバーが聞き、質疑応答に参加することに加えて、共有価値の高い発表を視聴者が投票します。2020/12-2021/3で毎月LT甲子園予選会を行い、最も共有価値の高い発表をした発表者には、AI・人工知能EXPO【春】(2021/04/07-04/09 於:東京ビッグサイト青海展示場)で発表する機会を提供します(「最も共有価値の高い発表をした発表者」は、Slackにて発表し、当人へご連絡いたします)。CDLEメンバーの学び合いやメンバー間の交流の場としつつ、共有価値の高い発表にもスポットライトを当てることを目的としています。

LT とは

LTはLightning Talks(ライトニング・トーク)の略で、直訳すれば「稲妻のように短い講演」のことです。IT系のイベントなどでよく行われ、日頃の研究の成果や、共有すると多くの人のためになると思うことなどを発表する短いプレゼンテーションです。

今回のLTのテーマ

3月LTの発表テーマは自由です。
各自好きなテーマで発表いただいて構いません。

※参考として、キャリア系・実装系・技術系の例を載せておきます(下記以外のテーマも大歓迎です)
- 実装系...(例)Python/sk-learn等で簡単なゲームや機械学習モデル等を作ってみた
- 技術系...(例)最新論文の概要、書籍のサマリ、最新モデルを実際に試してみた
- ビジネス系...(例)AI活用のポイント(業界別等)や気を付けるべきこと(特許等)
- キャリア系...(例)G検定/E資格取得後におすすめの教材、スキルアップの方法

発表時間は10分で、その後5分の質疑応答の時間を設けます。
発表時間は厳守してください。
時間を超えた場合、司会者が発表を打ち切る場合があります。
Zoomの使い方を含め、事前に充分な発表の練習をしてください。
発表練習用タイマー: https://youtu.be/Vvuo_7VaDug

スケジュール

時間 内容 発表者
19:30 ~ 19:40 LT甲子園予選会開会挨拶&説明 TosakaNaoya
19:40 ~ 19:55(10分発表/5分質疑応答) LT 1 Itok
19:55 ~ 20:10(10分発表/5分質疑応答) LT 2 kukai
20:10 ~ 20:25(10分発表/5分質疑応答) LT 3 おおふなっしー
20:25 ~ 20:40(10分発表/5分質疑応答) LT 4 Sakai Masato E-2019-1
20:40 ~ 20:45 LT甲子園予選会閉会挨拶 TosakaNaoya
20:45 LT甲子園予選会閉会 TosakaNaoya
20:45 ~ 21:15 LT登壇者オンライン座談会 kenihaya
21:15 オンライン座談会閉会

LT 講演概要

  • LT1 Itok(糸川 修)
    タイトル:10分でディープラーニングをわかった気にさせる方法
    概要:「AIは何となく難しそう」という人を、「AIが何となくわかった」という気にさせるのに、こんな説明の仕方はどうでしょう?という提案です。エバンジェリスト力アップにつながるLTになると嬉しいです。

  • LT2 kukai(鵜飼 和渡)
    タイトル:ソースコード生成を試してみた話
    概要:人が書いたような自然な文章が生成できるということで最近話題になったGPT-3ですが、この技術を活用してソースコードを生成できないか調査した内容をお話しします。

  • LT3 おおふなっしー(Ayako Fuchigami)
    タイトル:患者さんのニーズをつかんで診療に活かしたい!
    概要:私は、消化器内科医として、診療および,研究をしています。研究の目標の一つが、患者さんの真のニーズをつかむ、ということです。その過程で、データサイエンスを学び、G検定を取得しました。取得後は、失敗や発見の連続ですが、現在の取り組みについて今回お話します。

  • LT4 Sakai Masato E-2019-1(酒井 正人)
    タイトル:E資格取得までの経緯
    概要:G検定取得者とE資格取得者の割合を見て驚きました。E資格取得者、、少ないですね。。そこで、何かの役に立つことができればと思い、私自身のE資格を取得するまでの経緯を紹介させていただきます。

Q&A および ディスカッション

各LTに対する質問はZoomのチャットに「質問」と書き込んで、司会者に指名されてから行ってください。 ただし全ての質問に対応することが出来ない場合がありますので、ご了承ください。

ビデオ会議システム Zoom

このイベントはオンライン会議システムZoomを使って行います。Zoomのログイン情報は connpass からのメール でお知らせします。 connpassからのメールを受け取れるようにしておいてください。

ハッシュタグ

今回のイベントのハッシュタグは #今こそ学ぼう です。是非みなさんのSNSで拡散をお願いします。

注意事項

  • このイベントはオンラインで行います。
  • このイベントはG検定・E資格合格者のみが参加出来ます
  • このイベントは収録され、後日日本ディープラーニング協会のYouTubeチャンネルで公開されます。
  • このイベントは収録され、後日CDLEが運営するAI情報共有番組 CDLE VOICE で音声が配信されます。

発表者

Feed

林憲一

林憲一さんが資料をアップしました。

03/17/2021 09:23

林憲一

林憲一さんが資料をアップしました。

03/17/2021 09:20

林憲一

林憲一さんが資料をアップしました。

03/17/2021 09:19

林憲一

林憲一さんが資料をアップしました。

03/17/2021 09:18

林憲一

林憲一さんが資料をアップしました。

03/17/2021 09:18

TosakaNaoya

TosakaNaoya published CDLE LT甲子園予選会 #4.

01/04/2021 21:41

CDLE LT甲子園予選会 #4 を公開しました!

Ended

2021/03/16(Tue)

19:30
21:00

Registration Period
2021/01/04(Mon) 21:37 〜
2021/03/16(Tue) 18:00

Location

オンライン

オンライン

Attendees(261)

AyakoFuchigami

AyakoFuchigami

CDLE LT甲子園予選会 #4 に参加を申し込みました!

itoyan

itoyan

CDLE LT甲子園予選会 #4 に参加を申し込みました!

kukai

kukai

CDLE LT甲子園予選会 #4 に参加を申し込みました!

sta-aom

sta-aom

CDLE LT甲子園予選会 #4 に参加を申し込みました!

mtakashi1974

mtakashi1974

CDLE LT甲子園予選会 #4に参加を申し込みました!

K_Yoshida24

K_Yoshida24

I joined CDLE LT甲子園予選会 #4!

y_fujisawa

y_fujisawa

CDLE LT甲子園予選会 #4 に参加を申し込みました!

MaSa

MaSa

CDLE LT甲子園予選会 #4 に参加を申し込みました!

SeijuSaito

SeijuSaito

CDLE LT甲子園予選会 #4 に参加を申し込みました!

Nishino

Nishino

CDLE LT甲子園予選会 #4に参加を申し込みました!

Attendees (261)

Canceled (6)