Registration info |
G検定・E資格合格者 Free
Attendees
JDLA正会員・賛助会員 Free
Attendees
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
技術報告会とは?
日本ディープラーニング協会が主催する技術報告会は、国内外で開催されるディープラーニングに関する学会やイベントの最新情報をCDLEメンバー、日本ディープラーニング協会の正会員および賛助会員向けにお知らせするためのイベントです。対象は国際学会、国内学会、さらに日本ディープラーニング協会の会員企業が海外で行うディープラーニングが主なテーマの商業イベントなどです。
今回のテーマは
2021年5月18日~21日に行われたGoogle社主催のGoogle I/O 2021です。たくさんの発表の中から今回のGoogle I/Oのメイントピックスやディープラーニング関連の発表内容についてGoogleの方に日本語でご紹介して頂きます。
【講師プロフィール】
第1部
・鈴木拓生さん グーグル合同会社 プログラムマネージャー
Google の Developer Relationsチームでデベロッパーやスタートアップのエコシステムの向上を支援
第2部 ・佐藤一憲さん グーグル合同会社 デベロッパーアドボケイト Google CloudチームのデベロッパーアドボケイトとしてTensorFlow、Cloud AI等の機械学習プロダクトの開発者支援を担当
Google I/Oについて https://events.google.com/io
スケジュール
時間 | 内容 | 発表者 |
---|---|---|
15:00 | 開会 | 司会 日本ディープラーニング協会事務局 林 憲一 |
15:00 ~ 15:05 | 開会挨拶 | 日本ディープラーニング協会 理事 事務局長 岡田 隆太朗 |
15:05 ~ 15:50 | 第一部 Google I/O とは | Google 鈴木拓生さん |
15:50 ~ 16:20 | 第二部 Google I/Oで発表されたディープラーニング関連技術 | Google 佐藤一憲さん |
16:20 ~ 16:30 | 質疑応答 | |
16:30 | 閉会 |
質疑応答
今回の勉強会に対する質問はCDLEメンバー専用のSlackにある#cdle勉強会のチャンネルでお願いします。
このチャンネルに質問された内容は質疑応答モデレータから講師に質問します。
ただし全ての質問に対応することが出来ない場合がありますので、ご了承ください。
ハッシュタグ
今回のイベントのハッシュタグは #今こそ学ぼう です。是非みなさんのソーシャルメディアで拡散をお願いします。
日本ディープラーニング協会のYouTubeチャンネル
技術報告会はYouTube Liveで配信します。この機会に是非日本ディープラーニング協会のYouTube チャンネルにご登録ください。過去の技術報告会のビデオも公開しています。 https://www.youtube.com/channel/UCmzOgHRgJYxgoOkuDXWdzRg
配信URLは 参加者への情報 に書かれています。
注意事項
- このイベントはオンラインで行います。
- このイベントはG検定・E資格合格者、JDLA会員のみが参加出来ます。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.