機能改善 領収データ発行機能にてインボイス制度の書式での出力に対応しました。 詳しくはこちらをご覧ください。

新機能 参加者によるイベント出席機能をリリースしました。今までは主催者による出席管理機能はありましたが、大規模イベント等での受付処理が大変とのフィードバックをいただいてました。今後はイベント作成時に発行される「出席コード」を会場現地や配信で共有してもらうことで、参加者自身でイベント出席登録を行うことができるようになります。これにより受付処理が容易になりますので、イベント主催者の皆様はぜひご活用ください。詳しくはこちらのニュース特集ページ をご確認ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Aug

12

CDLE勉強会 #11「次のAIとDXの実現可能性について」

#今こそ学ぼう

Organizing : 日本ディープラーニング協会

Hashtag :#今こそ学ぼう
Registration info

G検定・E資格合格者

Free

Attendees
683

JDLA正会員・賛助会員

Free

Attendees
7

参加者への情報
(参加者と発表者のみに公開されます)

Description

CDLE勉強会とは? / What's the CDLE study group? / CDLE学习会是什么?

CDLE (Community of Deep Learning Evangelists)とは、日本ディープラーニング協会が実施するG検定およびE資格の合格者が参加するコミュニティです。CDLE勉強会はCDLEメンバーの知見を広げるためにディープラーニングの有識者を招いて行う勉強会です。

The CDLE (Community of Deep Learning Evangelists) is a community of people who have passed the G and E certification conducted by the Japan Deep Learning Association. The CDLE Study Group is a study group that invites experts in deep learning to expand the knowledge of CDLE members.

CDLE(Community of Deep Learning Evangelists)是由日本深度学习协会开展的由G和E认证合格者组成的社区。CDLE学习会是邀请深度学习方面的专家来拓展CDLE成员的知识面。

今回のテーマは

第11回目はJDLAの正会員の株式会社Ridge-i の取締役 Chief Research Officerで、JDLAの有識者会員でもあり、さらにオムロン サイニックエックス株式会社 Principal Investigatorでもある牛久 祥孝さんに「次のAIとDXの実現可能性について」と題してご講演頂きます。

【講演タイトル】 次のAIとDXの実現可能性について

【講演概要】 深層学習を中心とした技術革新によって「AIができること」が大きく増えたこの10年。次に「AIができるようになること」は何でしょうか。AIアクションプラン策定委員として考えたことを、関連する取り組みを交えながらご紹介します。併せて、様々な定義が入り乱れるDXについて、AIが果たせる本質的な役割についても、事例を交えながら論じたいと思います。

【講師プロフィール】
牛久 祥孝(うしくよしたか)
2013年日本学術振興会特別研究員およびMicrosoft Research Redmond Intern。 2014年東京大学大学院情報理工学系研究科博士課程修了、NTTコミュニケーション科学基礎研究所入所。 2016年東京大学情報理工学系研究科講師。 2018年よりオムロンサイニックエックス株式会社 Principal Investigatorおよび2019年より株式会社Ridge-i Chief Research Officer、現在に至る。 主としてコンピュータビジョンや自然言語処理を対象として、機械学習によるクロスメディア理解に従事。 2011年ACM Mutlimedia Grand Challenge Special Prize、2017年ACM Multimedia Open Source Software Competition Honorable Mention、2017年および2018年NVIDIA Pioneering Research Awards、2021年ヤマト科学賞など受賞。

Ridge-iについて https://ridge-i.com/

スケジュール

時間 内容 発表者
19:00 開会 司会 CDLE メンバー 海野 紗瑶さん
19:00 ~ 19:05 開会挨拶 日本ディープラーニング協会 理事 事務局長 岡田 隆太朗
19:05 ~ 19:45 「次のAIとDXの実現可能性について」 株式会社Ridge-i CRO 牛久 祥孝さん
19:45 ~ 20:00 質疑応答 モデレータ CDLEメンバー 小林 万佑子さん
20:00 閉会

質疑応答

今回の勉強会に対する質問はCDLEメンバー専用のSlackにある#cdle勉強会のチャンネルでお願いします。 このチャンネルに質問された内容は質疑応答モデレータから講師に質問します。 ただし全ての質問に対応することが出来ない場合がありますので、ご了承ください。

ハッシュタグ

今回のイベントのハッシュタグは #今こそ学ぼう です。是非みなさんのソーシャルメディアで拡散をお願いします。

日本ディープラーニング協会のYouTubeチャンネル

CDLE勉強会はYouTube Liveで配信します。この機会に是非日本ディープラーニング協会のYouTube チャンネルにご登録ください。過去のCDLE勉強会のビデオも公開しています。 https://www.youtube.com/channel/UCmzOgHRgJYxgoOkuDXWdzRg

配信URLは 参加者への情報 に書かれています。YouTube Liveは追っかけ再生が出来ますので、もし開始時間に遅れた場合は遡って再生出来ます。また一時停止も出来ますので、適宜ご休憩をお取りください。一時停止後は高速再生でライブに追いつくことも出来ます。オンラインイベントですので、ご随意にお楽しみください。

注意事項

  • このイベントはオンラインで行います。
  • このイベントはG検定・E資格合格者、JDLA会員のみが参加出来ます。
  • CDLEメンバー専用のSlackは各試験合格発表後にご案内しています。
  • このイベントは収録され、後日日本ディープラーニング協会のYouTubeチャンネルで公開されます。

Feed

林憲一

林憲一さんが資料をアップしました。

08/18/2021 17:40

林憲一

林憲一 published CDLE勉強会 #11「次のAIとDXの実現可能性について」.

07/09/2021 18:59

CDLE勉強会 #11 を公開しました!

Ended

2021/08/12(Thu)

19:00
20:00

Registration Period
2021/07/21(Wed) 12:00 〜
2021/08/12(Thu) 19:00

Location

オンライン

オンライン

Attendees(690)

komyas

komyas

CDLE勉強会 #11「次のAIとDXの実現可能性について」 に参加を申し込みました!

shige_tsukamoto

shige_tsukamoto

CDLE勉強会 #11「次のAIとDXの実現可能性について」 に参加を申し込みました!

satoshi

satoshi

CDLE勉強会 #11「次のAIとDXの実現可能性について」に参加を申し込みました!

T.Ohse

T.Ohse

CDLE勉強会 #11「次のAIとDXの実現可能性について」に参加を申し込みました!

roshi

roshi

CDLE勉強会 #11「次のAIとDXの実現可能性について」に参加を申し込みました!

tatsumi0040

tatsumi0040

CDLE勉強会 #11「次のAIとDXの実現可能性について」 に参加を申し込みました!

ryoblue18

ryoblue18

CDLE勉強会 #11「次のAIとDXの実現可能性について」に参加を申し込みました!

ujima1977

ujima1977

CDLE勉強会 #11「次のAIとDXの実現可能性について」 に参加を申し込みました!

tomoaki_a

tomoaki_a

CDLE勉強会 #11「次のAIとDXの実現可能性について」に参加を申し込みました!

Shun

Shun

CDLE勉強会 #11「次のAIとDXの実現可能性について」に参加を申し込みました!

Attendees (690)

Canceled (9)