Registration info |
G検定・E資格合格者 Free
Attendees
JDLA正会員・賛助会員 Free
Attendees
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
JDLA勉強会とは?
JDLA勉強会はJDLA会員とCDLEメンバーの知見を広げるためにディープラーニングの有識者を招いて行う勉強会です。
今回のテーマは
第4回目は東大循環器内科特任講師の小寺聡先生に「草の根の医療AI普及活動」と題して講演して頂きます。
【講演タイトル】 草の根の医療AI普及活動
【講演概要】 AI技術は日進月歩で、さまざまな領域に活用されています。医療分野もAI活用が期待されている分野です。そこで、東京大学循環器内科では有志を集め、ゼロからPythonを勉強し、AIグループを立ち上げました。小さなプロジェクトとして、レントゲンのAI開発から取り組みました。幸い、東大工学部松尾研究室の内田様、木村様のサポートを頂き、さまざまな医療AIを開発できるように成長しました。また、ゼロからPythonを習得した経験を活かし、幅広くAI勉強会を行い、医療従事者が「医療AIの日曜大工」になることを目標に、医療分野でのAI普及活動を行っています。本講演会では、東大循環器内科のAIグループの状況およびAI勉強会について報告するとともに、医療分野におけるAIの可能性について検討します。
【講師プロフィール】 プロフィール 2001年に東京大学医学部卒業。東大病院、旭中央病院、佐伯中央病院に勤務し、心筋梗塞のカテーテル治療などに従事。現在は東大循環器内科の特任講師。2019年東大工学部松尾豊教授の講演に感銘を受け、独学でPythonを学習。循環器内科でAIグループを発足し、精力的に医療AIを開発。レントゲン、心電図、心エコー、血管内超音波など様々な医療機器のAI論文を発表。2021年NeurIPS workshopで心電図AIの2論文が採択。医療者へのAI教育や心電図AIなどの社会実装に取り組む。2021年にG検定、E資格を取得。
スケジュール
時間 | 内容 | 発表者 |
---|---|---|
14:00 | 開会 | 司会 CDLE メンバー 片山さん |
14:00 ~ 14:05 | 開会挨拶 | 日本ディープラーニング協会 理事 事務局長 岡田 隆太朗 |
14:05 ~ 14:45 | 「草の根の医療AI普及活動」 | 東大循環器内科 特任講師 小寺聡先生 |
14:45 ~ 15:00 | 質疑応答 | モデレータ CDLEメンバー 海野 紗瑶さん |
15:00 | 閉会 |
質疑応答
質問はYouTubeのチャット欄に書いてください。質問された内容は質疑応答モデレータから講師に質問します。 ただし全ての質問に対応することが出来ない場合がありますので、ご了承ください。またチャット欄に書き込むためにはJDLAのYouTubeチャンネルに登録する必要があります。
ハッシュタグ
今回のイベントのハッシュタグは #今こそ学ぼう です。是非みなさんのソーシャルメディアで拡散をお願いします。
日本ディープラーニング協会のYouTubeチャンネル
JDLA勉強会はYouTube Liveで配信します。この機会に是非日本ディープラーニング協会のYouTube チャンネルにご登録ください。過去の勉強会のビデオも公開しています。 https://www.youtube.com/channel/UCmzOgHRgJYxgoOkuDXWdzRg
配信URLは 参加者への情報 に書かれています。YouTube Liveは追っかけ再生が出来ますので、もし開始時間に遅れた場合は遡って再生出来ます。また一時停止も出来ますので、適宜ご休憩をお取りください。一時停止後は高速再生でライブに追いつくことも出来ます。オンラインイベントですので、ご随意にお楽しみください。
注意事項
- このイベントはオンラインで行います。
- このイベントはG検定・E資格合格者、JDLA会員のみが参加出来ます。
- このイベントは収録され、後日日本ディープラーニング協会のYouTubeチャンネルで公開されます。