機能改善 領収データ発行機能にてインボイス制度の書式での出力に対応しました。 詳しくはこちらをご覧ください。

新機能 参加者によるイベント出席機能をリリースしました。今までは主催者による出席管理機能はありましたが、大規模イベント等での受付処理が大変とのフィードバックをいただいてました。今後はイベント作成時に発行される「出席コード」を会場現地や配信で共有してもらうことで、参加者自身でイベント出席登録を行うことができるようになります。これにより受付処理が容易になりますので、イベント主催者の皆様はぜひご活用ください。詳しくはこちらのニュース特集ページ をご確認ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Feb

28

第4回 AI半導体について知る「SambaNova RDU」

#AI半導体

Organizing : 日本ディープラーニング協会

Hashtag :#AI半導体
Registration info

G検定・E資格合格者

Free

Attendees
212

JDLA正会員・賛助会員・行政会員

Free

Attendees
5

参加者への情報
(参加者と発表者のみに公開されます)

Description

「AI半導体について知る」とは?

現在機械学習やディープラーニングなどの「AI演算」を行う半導体としては汎用のCPUやGPUが主に使われています。一方AI市場の拡大に呼応して、世界各地のスタートアップ企業などが汎用プロセッサより高性能や高効率を謳ったAI演算専用の「AI半導体」を発表しています。

「AI半導体について知る」シリーズでは、これら「AI半導体」に着目し、現在の状況などを概観すると共に、様々な「AI半導体」について深く学んでいきたいと思います。

今回のテーマは

第4回目はSambaNova Systems Japan合同会社カントリーセールスディレクターの鯨岡俊則さんに「SambaNova Reconfigurable Dataflow Unit」と題してご講演頂きます。

【講演タイトル】
SambaNova Reconfigurable Dataflow Unit

【講演者】
SambaNova Systems Japan合同会社カントリーセールスディレクター 鯨岡俊則さん

【講演概要】
2012年のImageNetでディープラーニングが従来手法を圧倒した衝撃から10年。「AIは使い物にならない」と過去2回のAIブームが終焉したのとは異なり、第3次AIブームは「AIを使うのは当たり前のこと」としてブームという一過性のものではないという認識が広がっています。現代AIの中核テクノロジーである機械学習・ディープラーニングは翻訳、医療、製造、小売り、自動運転、インフラ点検など幅広い分野で使われるようになり、現代社会になくてはならない技術となりました。一方、機械学習・ディープラーニングを支えるIT技術は従来からのCPUやGPUが流用され、必ずしも効率がいいとは言えません。

SambaNova Systemsは2017年11月にアメリカ・シリコンバレーのパロアルトでスタンフォード大学の2人の教授Kunle OlukotunとChris Ré、サン・マイクロシステムズ及びオラクルでSPARCプロセッサの開発責任者をしていたRodrigo Liangによって創業されました。SambaNova Systemsは「新しいAIの時代」にふさわしいハードウェア・ソフトウェアのフルスタック・ソリューションを開発する会社として、シリーズDラウンドで10億ドル以上の投資を得た最大のAIスタートアップ企業で、既に500人以上のAIエンジニアが集っています。社名のSambaNovaはブラジル育ちのCEOであるRodrigo Liangにちなみ、踊りのサンバダンスと新しいを意味するNovaから作られた造語で、「新しいダンス」を意味します。

SambaNova Systemsはソフトウェア定義型ハードウェアのアプローチを取り、独自のReconfigurable Dataflowアーキテクチャに基づくAIプロセッサであるReconfigurable Dataflow Unit (RDU、TSMC 7nm技術を採用)から、RDUを最適に動作させるためのメモリや通信アーキテクチャを備えたハードウェアシステム(19インチラックサーバー)、さらにDataflowプログラミングモデルを最適に実行するためのコンパイラやライブラリなどを開発し、既に製品として出荷しています。

SambaNova Systemsの製品は従来のIT技術の流用では非常に効率が悪い自然言語処理や、実行が不可能であった超高精細の画像認識など、「新しいAIの時代」の社会実装に欠かせないソリューションを提供します。

「新しいAIの時代」の「新しいダンス」をSambaNovaと一緒に踊りませんか?

Twitter: https://twitter.com/SambaNovaAI
Web: https://sambanova.ai/

スケジュール

時間 内容 発表者
19:00 開会 司会 CDLEメンバー 海野 紗瑶さん
19:00 ~ 19:10 「AI半導体の概況」 信州大学社会基盤研究所 特任教授 林 憲一
19:10 ~ 19:50 AI半導体事例講演「SambaNova Systems RDU」 SambaNova Systems Japan合同会社カントリーセールスディレクター 鯨岡俊則さん
19:50 ~ 20:00 質疑応答 モデレータ CDLEメンバー 海野 紗瑶さん
20:00 閉会

質疑応答

質問はYouTubeのチャット欄に書いてください。質問された内容は質疑応答モデレータから講師に質問します。 ただし全ての質問に対応することが出来ない場合がありますので、ご了承ください。またチャット欄に書き込むためにはJDLAのYouTubeチャンネルに登録する必要があります(YouTubeのチャットは荒れ易いので、このような設定にしています)。

注意事項

  • このイベントはオンラインで行います。
  • このイベントはG検定・E資格合格者、JDLA会員のみが参加出来ます。
  • このイベントは収録され、後日日本ディープラーニング協会のYouTubeチャンネルで公開されます。

発表者

Feed

林憲一

林憲一さんが資料をアップしました。

02/28/2022 13:30

林憲一

林憲一さんが資料をアップしました。

02/28/2022 13:26

Ended

2022/02/28(Mon)

19:00
20:00

Registration Period
2022/01/31(Mon) 20:00 〜
2022/02/28(Mon) 20:00

Location

オンライン

オンライン

Attendees(217)

takanattie

takanattie

第4回 AI半導体について知る「SambaNova RDU」 に参加を申し込みました!

ysksd00

ysksd00

I joined 第4回 AI半導体について知る「SambaNova RDU」!

chaba

chaba

第4回 AI半導体について知る「SambaNova RDU」 に参加を申し込みました!

hitsuji

hitsuji

I joined 第4回 AI半導体について知る「SambaNova RDU」!

PinGue

PinGue

第4回 AI半導体について知る「SambaNova RDU」 に参加を申し込みました!

sasayaka

sasayaka

第4回 AI半導体について知る「SambaNova RDU」 に参加を申し込みました!

LB58

LB58

第4回 AI半導体について知る「SambaNova RDU」 に参加を申し込みました!

mekago

mekago

第4回 AI半導体について知る「SambaNova RDU」 に参加を申し込みました!

te2T

te2T

第4回 AI半導体について知る「SambaNova RDU」 に参加を申し込みました!

hiro10

hiro10

第4回 AI半導体について知る「SambaNova RDU」 に参加を申し込みました!

Attendees (217)

Canceled (2)