Registration info |
G検定・E資格合格者 Free
Attendees
JDLA会員 Free
Attendees
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
技術報告会とは?
日本ディープラーニング協会が主催する技術報告会は、国内外で開催されるディープラーニングに関する学会やイベントの最新情報をCDLEメンバー、日本ディープラーニング協会の会員向けにお知らせするためのイベントです。対象は国際学会、国内学会、さらに日本ディープラーニング協会の会員企業が海外で行うディープラーニングが主なテーマの商業イベントなどです。
今回のテーマは
2022年5月に行われたGoogle社主催のGoogle I/O 2022です。たくさんの発表の中から今回のGoogle I/Oのメイントピックスやディープラーニング関連の発表内容についてGoogleの方に日本語でご紹介して頂きます。
第1部
講演タイトル:Google I/O 2022 Overview
概要:Google I/O 2022 で発表されてた様々なテクノロジーをまとめて御紹介致します
講師:鈴木拓生(グーグル合同会社 プログラムマネージャー)
Google の Developer Relationsチームでデベロッパーやスタートアップのエコシステムの向上を支援
第2部
講演タイトル:Google I/O 2022 ML/AI関連発表の概要
概要:Google I/O 2022で公開された機械学習やAIに関連する最新技術の発表やデモの概要を御紹介致します
講師:佐藤一憲(グーグル合同会社 デベロッパーアドボケイト)
Google CloudチームのデベロッパーアドボケイトとしてTensorFlow、Cloud AI等の機械学習プロダクトの開発者支援を担当
Google I/Oについて https://io.google/2022/
スケジュール
時間 | 内容 | 発表者 |
---|---|---|
14:00 | 開会 | 司会 日本ディープラーニング協会事務局 林 憲一 |
14:00 ~ 14:05 | 開会挨拶 | 日本ディープラーニング協会 理事 事務局長 岡田 隆太朗 |
14:05 ~ 14:55 | 第1部 Google I/O 2022 Overview 第2部 Google I/O 2022 ML/AI関連発表の概要 |
Google 鈴木拓生さん Google 佐藤一憲さん |
14:55 ~ 15:00 | 質疑応答 | |
15:00 | 閉会 |
質疑応答
質問はYouTubeのチャット欄に書いてください。質問された内容は質疑応答モデレータから講師に質問します。 ただし全ての質問に対応することが出来ない場合がありますので、ご了承ください。またチャット欄に書き込むためにはJDLAのYouTubeチャンネルに登録する必要があります(YouTubeのチャットは荒れ易いので、このような設定にしています)。
注意事項
- このイベントはオンラインで行います。
- 配信URLは 参加者への情報 に書かれています。
- このイベントはG検定・E資格合格者、JDLA会員のみが参加出来ます。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.