Registration info |
Registration not needed, or register on another site. |
---|
Description
ディープラーニングビジネス活用アワードセミナー(要事前登録)
新型コロナウイルスの影響で企業を取り巻く環境は激変、新常態への対応で一気にデジタルトランスフォーメーション(DX)へ舵を切る会社が増えています。テレワークなど新しい働き方へ取り組む一方で、同時にSDGs(持続可能な開発目標)を自社の戦略に取り込む必要にも迫られています。これらを実現するキーテクノロジーの一つが人工知能(AI)、とりわけ精度の向上が著しいディープラーニングの活用です。PoC(概念実証)の谷を乗り越え、ディープラーニングで新たな事業を生み出した取り組みや、産業・社会的なインパクトの大きな取り組みが次々と登場してきています。
本セミナーでは、日経クロストレンドと日経クロステックがこのほど実施した「第二回 ディープラーニングビジネス活用アワード」受賞プロジェクトの方々を中心に、ディープラーニング活用の専門家の皆さまにご登壇いただき、そのビジネス活用の勘所をご披露いただきます。ディープラーニングを社会実装する最前線をケーススタディで学べる場として、是非ご参加ください。
今年は、オンラインでのご視聴となります。お気軽に参加いただけ、そして得るものがより多いラインナップを、どうぞお楽しみください。
主催:日経クロストレンド/日経クロステック
後援:経済産業省、日本ディープラーニング協会(JDLA)
視聴方法:オンライン配信
受講料:無料(事前登録制、 下記より必ず事前登録してください )
ライブ配信日時:2020年10月14日(水)14:00 ~ 16:35 (予定)
CDLE メンバー限定!受賞企業への質問大募集!
CDLEメンバー限定で、ディープラーニング活用アワード受賞企業への質問を募集します。まずは9月30日の日経クロストレンドの受賞企業発表記事をお読みください。
記事URL: https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/watch/00013/01163/
大賞の日立造船、モビリティ部門賞のナビタイムジャパン、ファッション部門賞のニューラルポケット、インフラ部門賞のイクシスの詳細については添付の資料をご覧ください。
メディア部門賞のヤフーと食部門賞の電通については以下をご参照下さい。
ヤフーの「不適切なコメント投稿を検知するAI開発」
https://news.yahoo.co.jp/newshack/information/comment_20191211.html
https://news.yahoo.co.jp/newshack/technology/comment_kukai.html
https://yahoo.jp/ctgP-Z
電通の「TUNA SCOPE」
https://tuna-scope.com/jp/
https://www.isid.co.jp/news/release/2019/0529.html
その上で、大賞受賞企業および部門賞受賞企業へのご質問があれば、下記の質問投稿フォームに 10月7日(水)午後6時 までにお寄せください。イベント当日、ライブ配信中に皆さんから頂いた質問を受賞企業に投げかけます。以下は質問例です。
-
売上増に結びついたポイントは何だったか
-
PoCで心が折れそうになったことはなかったか。どうやって乗り越えたか。
-
社外メンバーと協業した方が良い場合と自社で完遂した方がいい場合はどこで切り分けられるか。
-
次なるチャレンジはどんな事業か。
-
とても興味深いプロジェクトなので私もジョインしいのだけど、それは可能か。
合わせて松尾理事長への質問も募集します。イベント当日、松尾先生のセッション中にお答えいただきます。以下は質問例です。
-
ディープラーニングをビジネスへ活用する上で重要なポイントは、ここ数年で変わってきているのか。
-
日本と、中国や米国など海外での活用の仕方で差異はあるのか。
-
ディープラーニングの限界を感じたことはあるか。それをどう克服したか。
ただし全ての質問に対応することが出来ない場合がありますので、ご了承ください。